【Youtube】Vtuberたちがこの先生きのこるには・・・Vtuberの行く末はどっちだ? Vtuberはもう落ち目なのか、それともこれからなのか?【Vtuber】

f:id:sololist:20190114203917p:plain

YoutubeVtuberが現れて久しい昨今。

今ではどうにも、Vtuberブームがどういう状況なのか気になるところです。

結局のところ、Youtubeって媒体に依存する形で活動している以上、Youtubeでの人気や個人ではなくその界隈自体のムーブメントによって栄枯盛衰。

そうしたVtuberはこれからどうなっていくのでしょうか?

最近ではVtuberはだんだん下火になってきているとか、閉鎖的で新規層を取り込めないとか、「バーチャルさんは見ている」というアニメの出来がイマイチとか。

まあ、いろいろとネガティブなことを言われていますけれど、本当にそうなのか?

でも、一度火が付いたものは冷めていって常温になって定着していくものですから、どこかのタイミングで落ち目になっていくのは仕方がありません。

ですが、そこでどう生きのこるのか? これが重要なわけですよ。

芸人の一発屋も、一芸だけで生き残るのは無理。

トークやリポート、営業、発信、などの力があると生き残れる。

そうしたように、Vtuberがどういう立ち位置に回っていくべきなのか考察していこう。

 

:関連記事:

※現状、収益化について焦点を当ててより詳しく今後を考えてみた↓

densilife.hatenablog.com

 

目次

1.Vtuberの現状はどうなっているのか? オワコンなのか?

 Vtuberの現状がどうなっているのか?

この辺りはデータもあるが感覚的な部分も多分にあるので大まかに考えていこう。

1-1.目に見えて分かるのが登録者数の増加率の低迷

まずもって目に見えるのはチャンネル登録者数の増加率が小さくなったってことだ。

これはもう分かりやすく目に見えてきていると思います。

けれど、これについては仕方がない。

なにせ、出てきたばかりの時にはチャンネル登録者数は0なわけなので、どんどんと軌道に乗るにつれて登録者数は増加していく。

だが、知名度が行くところまで行き、需要を大まかに満たしたあとは徐々に新規参入者が減っていく。

この流れは当然と言えば当然だ。

潜在的に需要があった視聴者層を取り尽くしたら、あとは緩やかになっていく。

これについてはVtuberだろうが落ち目だろうが関係なくある理なのでそこまで問題視することではないだろう。

が、Vtuberなどといったエンターテイメントではちょっと問題だったりもする。

このあたりの問題については後述。

1-2.企業のVtuberが上位を占めており、新規層が入りにくい環境

さて、次に目に見えて分かる現状は企業Vtuberが上位を占めていること。

まあ、今現在のネットビジネスとして簡単かつそこまでお金を掛けずとも継続的に利益を上げ続けることができるって点でビジネスとして参入しやすいのだろう。

そして、仮に失敗したとしてもリスクが低い。

また、VtuberVtuber同士での繋がりが多いという特徴があるため、一人成功すれば手を広げやすいって特徴もある。

企業的には「失敗してもいいからとりあえずやっておけ」ができる土壌なのだ。

企業は、個人よりもお金を投じてプロの絵師やグラフィッカーなどと協力して、いわゆるウケやすいキャラを構築することができる。

また、オーディションなどで一般からもVtuberの中の人を募り、話題性も出せる。

そんなこんなで企業系Vtuberが上位を占めているのが現状となっているわけだ。

この現状では、個人勢Vtuberがなかなか日の目を見られなかったり、企業系と水が合わない視聴者層は淘汰されていくわけだ。

無論、大半のVtuber好きは企業だろうが構わないのだろうけれど、そういう層は必ずいるってことは間違いない。

ただ、現状ではこういった企業系VtuberのおかげでVtuberYoutube上である程度の地位を占められているのもまた事実。

けれど、企業系とその囲いで固着してしまえば落ち目を迎えるのみであることは時代が証明している。

これをどうしていくべきか?

1-3.ネット文化がテレビなど一般に出る=ネット上ではもう全盛~落ち目

 最近では、キズナアイがテレビに出ているのを見かけたり、ニュースでVtuberが取り上げられたりってのを目にする機会が多いことだろう。

しかし、前々から言われていることだが・・・

 ネット上での何某かがテレビなど一般メディアに出ることすなわち

 ネット上ではもう全盛~落ち目へと向かっている途上である

これですな。

これは完全な感覚論でしかないのだけれど、たとえばネット上で話題になった動画がテレビのバラエティなどで紹介されて「もう知ってる~」となったことはなかろうか?

これは一動画だからそういった感覚が生まれているだけであり、実際にはネットの一カテゴリなどについても同じような状況がある。

つまるところ、どうしたって

 ネット文化 -タイムラグー> テレビ・新聞

って状況があるわけだ。

そして、テレビや新聞が取り上げるタイミングは、そのネット文化が全盛になったところでようやっと大衆メディアは取材をまとめて報道を始める。

つまり、一般メディアが報道する「ネット文化の全盛」は、ネット的には「もうすでに少し前の全盛」であるってことになってくる。

そうなってくると、ネット文化がテレビなどに出る=全盛~落ち目ってのはあながち間違いではないのだろう。

現状、一般メディアでVtuberが取り上げられている状況を見ていると、もしかすると一般メディアが取り上げるほど大きいがそれ以上に成長する可能性ってのもなくはない。

けれど、そういったものはよっぽどな力がなければなかなか達成できない。

2.Vtuberというカテゴリについての考察

 では次に、Vtuberというカテゴリ全体について考察していこう。

Vtuberというカテゴリはこれからどうなっていくのだろうか?

2-1.Vtuberは現状では恐らく落ち目になっていくしかないと考えられる

まず最初に言っておくと、現状では落ち目になっていくしかない。

・・・これを防ぐためにどうするかって意味でこの記事を書いているので当然だが。

さて、なぜ落ち目になっていくのか?

これを以下で説明していくが、まずは上でも後述すると書いていた企業系Vtuberによって上位が占められている現状から解説していこう。

企業系Vtuberに占められた現状、まだ余剰の需要があるから良いが、確実にどこかで頭打ちになることはこれはネット人口に限界があることから当然だ。

そうなると、大半の需要を吸収している企業系Vtuberとその囲いによってVtuberカテゴリが維持されるようになってくる。

ぶっちゃけ、これはVtuberの基幹がエンターテイメントってことを考えると危険だ。

一時的で強烈な発火によって人気が出て、かつ企業が参入しやすいエンターテイメントは、必ず供給が異常に過多になってくる。

そして、その熱が落ち着いて定着段階に入ってくると、こうしたエンターテイメントで始まるのは「淘汰」である。

緩やかに人気が出てきたものであれば、緩やかに上り、緩やかに下って良い塩梅で定着するだろう。

しかし、急激な人気の上昇は、定着を通り越して冷却に向かう危険性がある。

これは、急激な人気の上昇によって「中心を成さない周縁を形作る層にもファンが付きやすい」って状況がまずあって。

そして、定着期になって始まる淘汰によって「ある程度ファンがいるはずの周縁を形作っていた層が消える」ってことから冷却が始まる。

急速な人気は目に見えて中心を成している層にしか目が行かないが、カテゴリ全体で見た時には周縁を形作る層も本来ならば人気を持っている。

しかし、それが淘汰されることで中心人物と囲いだけのガラパゴスとなってしまう危険性があるわけだ。

ガラパゴスには新たな需要が生まれないため、ゆるやかな終焉を待つだけになる。

これはいけない。

2-2.Vtuberは需要の範囲が狭い上にカテゴリとしての特色があまりない

Vtuberは需要の範囲が狭い。

これは別にネガティブな意味ではなく、ゲーム実況などといった一カテゴリでしかないという意味で当たり前のことである。

需要が小さいってことではなく、かき集められる需要が少ないってことだ。

上手い説明が思いつかないが、例えば芸能人であれば、歌、ダンス、ネタ、雑談、食レポ、ゲーム実況、旅行配信などなど何をやっても需要が出てくる。

しかし、Vtuberでは存在がヴァーチャルなのでゲーム実況、歌、雑談、作業配信といった程度で需要を満たせる範囲が狭い。

加えて、Vtuberはカテゴリとしての特色があまりない。

もともとあるゲーム実況や歌ってみた、雑談配信、そういったものに終始しがちだ。

それなのに、リアルな配信ではできることができない場面も多々ある。

Vtuber自身がヴァーチャル存在である制約のせいか、どうやってもこれまでネット上で築かれてきたジャンルを「Vtuberがやってみた」という、ジャンルに依存して存在できるカテゴリに落ち着かざるを得ない。

いうなれば、Vtuberだからこそ!」という特色がないのである。

これは新たな需要が開拓できないというエンターテイメントを持続させるために必須な項目がクリアできていないことになる。

また、ゲーム実況や歌ってみたというジャンルに依存する一カテゴリでしかない現状は、ファンに限りができてしまう。

どうしたって依存している先の親ジャンルのファンの一部を取る状況。

なんとかしてこの辺り、「Vtuberオリジナル」な新規視聴者層を開拓する術やシステムを構築していきたいところだ。

2-3.Vtuberは需要が増加しにくいわりに供給過多になりやすい

 Vtuberは需要が増加しにくいわりに供給過多になりやすい。

これは企業系Vtuberの話でもしたように、企業が参入しやすい土壌があるから供給過多になってしまうのは止められない。

また、個人でも参入障壁が低いので更に供給過多には拍車が掛かる。

これについてはお話ししたので良いとして・・

需要が増加しくい

問題なのはこちらだ。

供給過多でも需要が伸び続ければさして問題ではない。

けれど、需要が頭打ちになりやすいのがVtuberだと思われる。

これには、上でも書いたカテゴリの特色がないってところが深く関わってくる。

Vtuberを恒常的に見ている視聴者層は以下の三種に分類される。

・キャラが好きな層(ガチ恋勢など)

Vtuberが好きな層(Vtuberの多人数配信とか見る層)

・ゲーム実況や歌ってみたが好きな層(基本的にゲーム配信を見たいなどの層)

大まかに分けるとこの三層だ。

この三層の内、Vtuber人気が落ち着き出しているこの局面で新規に視聴者、需要を取り込める層はどこか?

それは三つ目のゲーム実況や歌ってみたが好きな層だけなのだ。

Vtuber人気が落ち着いてきた時期において、キャラが好きな層やVtuberが好きな層を取り込むことはできるだろうが、「始めからその層」として取り込むのは難しい。

一旦、ゲーム実況や歌ってみたが好きな層として取り込む必要がある。

ここに需要が増加しにくい要因がある。

上でも書いたように、現状のVtuberはそうしたゲーム実況や歌ってみたというジャンルに依存して存在している一カテゴリである。

Youtubeという一サイトの人口に限られている上に、更にその内のゲーム実況や歌ってみたというジャンルのファン層しか新規に取り込めなくなってくる。

このように、ジャンルに依存するというのは人気が落ち着き始めると「そのジャンルのファン層からしか新規層を取り込めなくなる」って需要の制限が発生してくる。

これによってVtuberは需要が増加しにくいって傾向を持ってしまっているのだ。

3.Vtuberがこの先生きのこるには・・・

 はい、ようやっと本題です。

Vtuberがこの先生きのこるには・・・これを考察していこう。

3-1.Vtuberが行く方向性は大まかに二つの方向性が考えられる

まずはこれまでの話から考察して、どういった生存戦略が挙げられるか考えていこう。

とはいえ、取れる方向性は少ない。

Vtuberというヴァーチャル存在はその特性上、動画でできることは限られてくる。

最近ではリアルイベントもできるようになってはきているが、それも他のファンイベと差別化できているとは言い難いものがある。

(まあ、初音ミクライブ並みにやれれば圧倒的な話題にはなるだろうけれども…)

さて、では少なくとも現状で取れる方向性としては以下の二方向だ。

1.ジャンルに依存した、ジャンルの中の一カテゴリとして活動の幅を広げる

2.Vtuberオリジナルなエンターテイメントを作りジャンルとして確立する

簡単に書けばこの二つの方向性が挙げられると思う。

というか、Youtubeに限った動画サイトって話で考えていくとこれくらいしか考え付くことができないのだけれど。

では、以下で一つずつどういう方向性か考えていこう。

3-2.Vtuberはあくまでも他ジャンルの一種のカテゴリとして活動する方向

 まずは

1.ジャンルに依存した、ジャンルの中の一カテゴリとして活動の幅を広げる

これから。

これは簡単な話だ。

これまで通り、ジャンルの中での一カテゴリとして活動していく方針。

ただ、ゲーム実況や歌ってみたや雑談だけでなくもう少し活動できるジャンルの幅を広げていきたいところ。

この活動方針のメリットは、ジャンルを広げた時にある程度のファン層は獲得できるってところだろう。

ジャンルに参画した時点で、そのジャンルのファン層でありかつ潜在的Vtuberファン層を確実に獲得していくことができる。

そうすることで、Vtuberという存在を動画サイト上にまばらにちりばめて定着化を目指すのがこの活動方針だ。

そう、「定着」がこの活動方針の目的である。

ゲーム実況の中のVtuberによる実況

歌ってみたの中のVtuberによる歌ってみた

雑談配信の中のVtuberによる雑談配信

そういったものを増やしていくことでVtuber」という存在を「ゲーム実況者」「歌い手」といった形で定着させていくことができる。

ただ、現状では上で書いたように過剰な人気熱からの反動冷却や活動できるジャンルの狭さでちょっとこのままでは難しいだろうと思われる。

ジャンルを手広くすることでセーフティネットを広げ、新規ファン層を取り込み反動冷却を緩和させて結果的に定着させることが目的だ。

なので、ひとまずジャンルの開拓は急務だと思われる。

けれど、それさえできれば上手く定着化することができるのではないだろうか。

3-3.Vtuberオリジナルなエンターテイメントを創出し、ジャンルとして確立する方向

最後

2.Vtuberオリジナルなエンターテイメントを作りジャンルとして確立する

この方向性についてちょっと語っていこう。

これは簡単に言えば、Vtuberだからこそ!」なエンターテイメントを確立して現在のゲーム実況などと同等の一ジャンルとしてVtuberを活動させる方針だ。

Youtubeで見るのは? との質問に「Vtuberのゲーム実況」などではなく「Vtuber!」と答えさせられるようにしていこう、というそんな方針である。

この方向性は正直に言って難しいと思われる。

Vtuberってヴァーチャル存在の特性上、なかなか現在である程度熟している他ジャンルに依存して存在する以上の新たな価値の創出は難しい。

また、リアル存在ではないので視聴者を巻き込んで何かを行うのが困難。

ヴァーチャルなので炎上や何かのハプニングといったものがリアルに比べて非常に起きづらく話題になりにくい。

だから、難しいことはこの上ないのですよ。

まあ、VR空間とか使うのもアリだけれど、視聴者まで巻き込もうと思ったら視聴者もそれなりの機材いるしなぁ。

Vtuberの番組などもあるので、そうした方向性は良いと思うのだけれど、なかなかジャンルとして確立できるほどVtuber全体に広まっていないのもまた事実。

ゲーム実況などはポッと出てきたと思ったら個人がどんどん参画してきてジャンルとして確立されていきましたよね。

けれど、Vtuberは今の時点でジャンルに依存する形で始まった以上、全体で何か広められるものをしていかなければジャンルとしての確立は難度高いですよ。

ですが、確立さえしてしまえればVtuberは今後も落ち目を迎えずに安泰でいられる。

必要なのは、今とは違う変化です。

日々刻々と変化していくネット上の世界で、変化をしないのは相対的な退化です。

今後、Vtuberはどうなっていくのか?

見ものですなぁ。

 

:関連記事:

※現状、収益化について焦点を当ててより詳しく今後を考えてみた↓

densilife.hatenablog.com